【コラム】

引用商標ウォッチングで、確実に自社ブランドの競争力を守る! 

商標のウォッチングとは、特許庁に出願された商標を監視し、特定企業の商標や、自社保有の登録商標に類似する商標の出願情報をタイムリーに把握することです。

このウォッチング作業を定期的に行うことで、例えば次のようなメリットがあります。

競合他社がどのような商標を出願しているのかを知ることで、業界のトレンドや他社の動向を把握し、自社のブランド戦略に活用できます。また、自社が展開するブランドと類似するような商標の出願情報をキャッチして、万が一に備え、権利化阻止や商標登録取消しのための手続き(情報提供、登録異議の申立て)の準備を早期に進め、自社ブランドの価値の保全ができます。

これまで弊社では、自社保有商標と同一又は類似すると思われる商標が他社から出願されてないかを監視し、定期的にレポートを行うというサービスを提供してきております。

 

この度、令和6年4月1日から施行されたコンセント制度が導入されたことも考慮し、新たに「引用商標 Watching」サービスの提供を開始しています。 これは、特許庁の審査で、商標法4条1項11号の拒絶理由が通知された他社出願において、自社が保有する商標が先行商標として引用された案件を監視するというサービスです。

 

従来のWatchingでは、自社保有商標と類似すると推測される商標を把握するということに留まっていましたが、当該「引用商標 Watching」では、特許庁の審査でひとまず類似すると判断された他社の出願商標を捕捉することが可能になります。

これにより、自社登録商標のブランド価値を低下させる危険度がより高い商標を、確実に事前に把握し、そこに社内のリソースを集中して対応することで、他社ブランドの展開というリスクの芽を未然に摘むことができ、ひいては、自社ブランドの競争力の維持・向上が可能になります。

〈引用商標Watchingのレポート〉

その他にも、次のようなメリットも考えられます。

1)他社出願の審査で引用された自社登録商標が、実際に使用されているか否かの事前確認

2)自社登録商標の識別力確認

 

 上記1)は、引用商標登録に対する不使用取消審判の請求がなされるリスクに対して、使用事実の有無をチェックして使用証拠を確認しておく、あるいは、使用されていない場合には使用するプロセスを速めるということも可能になります。

 

 上記2)は、自社登録商標の識別力がもともと強くはないという場合に、他社の出願動向を明確に察知して、例えば、「🄬」を付すなどして登録商標であることを明示して使用する、新たに宣伝広告を打つなどといった、普通名称化防止のための対応を事前に検討して実行するための材料にもなります。

 

上記の通り、危険性の高い商標出願の動向を確実にキャッチし、早期の対策、準備を進めることで、市場におけるブランド競争力の維持、ひいては事業を守る大きなカギになることは間違いありません。

 


●2週間無料トライアルにてご評価いただけます。


関連するサービス